第3回海上の森ツアー参加レポート
(平成20年11月8日(土)天気:曇り・小雨)(一般コースに参加)
★コース:6:15自宅発−友人宅−JR一宮駅 -中央線高蔵寺駅乗換−山口駅下車海上の森駐車スペース集合・出発9:15〜
P1三角点−P2第3紀砂礫層の自然林−P3古窯跡−P4花崗岩地帯の自然林−P5桧の人工林−P8里山サテライト(昼食)−
P7海上砂防池−里山サテライト(説明&解散)-(今日の歩数:21526歩)
★瀬戸市ホームページ ★愛知海上の森センター ★海上の森Wikipedia
名古屋市から東へ約20km、濃尾平野の北東に位置している。 面積約530ha、標高100〜400m。全体に東高西低の地形で、猿投山北断層を境に 東側が山地地形(花崗岩地質)、西側はなだらかな丘陵地形(花崗岩を基盤に第3紀の砂礫層が覆う) 海上の森から流れ出た水は全て庄内川支流の矢田川に流れ、伊勢湾に注ぐ。 |
![]() 海上の森の紅葉 9:43 |
![]() ツクバネウツギの樹 9:37 |
![]() 海上の森の紅葉 9:41 |
![]() 海上の森の紅葉 10:09 |
![]() 三角点 標高166.5m 10:12 |
![]() 三角点からの眺望が良い 10:13 |
![]() 尾根道を歩く 10:17 |
![]() シダが多く群生していた 10:20 |
![]() 尾根道のコシダ(ウラジロではない) 10:23 |
![]() シダと紅葉 10:24 |
![]() 海上の森の道案内 10:35 |
![]() 古窯(鎌倉時代の窯跡) 10:35 |
![]() ヒノキの人工林(大正時代に植栽) 10:42 |
![]() 朽ち樹に生えたキノコ 10:50 |
![]() 尾根道を歩く 10:51 |
![]() 細くなった尾根道を歩く 11:00 |
![]() 冬いちご 11:19 |
![]() ヒヨドリジョウゴの実 11:23 |
![]() 葉をちぎると糸状の筋を引くノリウツギ 11:29 |
![]() 里山サテライトとなりの民家の柿の木 11:43 |
![]() 海上砂防池 12:02 |
![]() 海上砂防池からの帰り道の紅葉 12:09 |
![]() 古い民家を活用した里山サテライト(昼食)12:56 |
![]() 里山サテライトでの終わりの挨拶 13:21 |