早春淡墨桜浪漫ウオーク 第11回大会 (平成20年3月15日(土)天気:晴れ)
★コース:スタート−8:30・出発−コンビニでおにぎり購入−本巣市役所−(歩測大会一歩:75Cmと判明)ー
10:00出発−樽見鉄道谷汲口駅、あと18Km(11:20着13,759歩)(休憩・昼食11:56発)-日当駅
(13:45着・休憩、28,527歩13:55発)-(靴擦れ直す)−(焼きジャガイモを食べる)-
根尾谷断層・地震断層観察館通過−淡墨公園Finish(15:30着40,334歩、ちゃんこ鍋)-
樽見駅までバス-樽見駅(16:26発)-本巣駅17:00頃着・休憩)-徒歩15分-本巣市役所(17:20)−
帰宅18:30着(本日の歩数、44,095歩でした。)
★3月15日は晴天で暖かく、ウオーキングには良い一日でした。今回は、28Kmコース(C)に挑戦した。
15日:A:60Km、B:38Km、C:28Km、D:18Km、E:13Km、F:5Km、G:7Km
(A一宮市真清田神社)(B瑞穂市民センター)(C本巣市役所本庁舎)(D谷汲駅)(E日当駅)(F高尾駅)
(G本巣市内) 16日:H:23Km、I:12KmJ:12Km
(本日のウオーキング大会には、本巣市内の全中学生が参加した様子で引率の先生の顔も多く見られた。)
(一日の歩行数が44,000歩を超えたのは初めての体験であった。途中で靴擦れをおこしたので靴ひもを
締め直したのが最後まで歩けた要因であった。また、子供たちが疲れた様子もなく生き生きしていたのも
印象的であった。)
★日本ウオーキング協会 ★本巣市 ★瑞穂市 ★一宮市 ★樽見鉄道 ★うすずみ温泉四季彩館
![]() 本巣市役所前のスタート地点。下は歩測大会受付 歩測大会では、1歩75cmと判明した |
![]() 主催者挨拶 出発は10:00〜 一宮市・大垣市墨俣町・瑞穂市・揖斐川町・本巣市が関与 |
![]() 快晴の下市役所をスタート |
![]() 雪解け水で川は増水していた |
![]() 祐園寺であまちゃがふるまわれた |
![]() 谷汲山大橋を渡る |
![]() 18kコースのスタート地点(谷汲口駅)で休憩・昼食 |
![]() 静かな林道を通る(右側は根尾川) |
![]() 緑青色の根尾川は水量が豊富 |
![]() 鍋原駅(13kコース、昨年はここからスタートした) |
![]() 無料給水所 |
![]() ゴールまであと10キロ(18Km経過) |
![]() 日当駅のチェックポイント(トイレ休憩) |
![]() リュックには28キロコースのゼッケンを付けている |
![]() 日当駅近くの民家で焼きジャガイモをいただいた。 |
![]() 根尾川も川幅が幾分狭くなってきた |
![]() ゴールまであと3キロ。この標識で元気がでた。 |
![]() 地震断層観察館(今回は入館しなかった) |
![]() 断層の現場 |
![]() 赤い吊り橋を渡る |
![]() ゴール手前の坂を上る |
![]() やっと淡墨公園のゴールに着いた。(28キロ完歩) |
![]() 受付で完歩証の押印を受け、ちゃんこ鍋を食べた。 |
![]() 淡墨桜は1500年を生きている巨樹 |
![]() いつ見ても凄さを感じる 「身の代と遺す桜は薄住よ 千代に其名を栄盛へ止むる」 (継体天皇) |
![]() 帰りの樽見駅では列車を待つ長い行列があった Pm4:26の列車に乗った。 本巣駅に16:58着 市役所に5時20分頃着いた。 |