一宮友歩会・第29回ウオーク例会 (下見・例会)・(拡大版)
★三叉路北向庚申堂 ★尾張広域緑道案内 ★木津用水路水質浄化 ★長泉塚古墳 ★青塚古墳解説
★覚王寺 ★善光寺塚古墳 ★青塚古墳 ★岩塚山の巨岩 ★青塚古墳(解説欄へ)
三叉路北向庚申堂 aisew005 Top |
尾張広域緑道案内 |
木津用水路水質浄化について aisew019 Top 長泉塚古墳 aisew027 Top |
善光寺塚古墳 aisewzen Top |
覚王寺 aisewkaku Top |
青塚古墳 aisew078 ★解説画像 Top Top |
岩塚山の巨岩(「五枚岩」(ごまいいわ):愛知県の天然記念物) aisew092 Top Top |
青塚古墳 Top 青塚古墳(wikipedia参照) 犬山市南部に位置する。墳長は123メートル、後円部は直径78メートル・高さ12メートル、前方部は長さ45メートル・幅62メートル・高さ7メートルの前方後円墳で、愛知県内の古墳では 断夫山古墳に次いで2番目の規模の古墳である。古墳時代前期の4世紀半ばに造営されたと考えられている。 青塚古墳群の首長墳と考えられ、青塚のほか茶臼山・王塚などとも呼ばれていた。墳丘は現在も大縣神社の社地であり、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉方の砦が築か れた記録がある。 1966年(昭和41年)に犬山市の指定文化財となり、1979年(昭和54年)に圃場整備事業に伴う発掘調査が行なわれて壺型埴輪や葺石の残存が確認されたことから、昭和58年(1983年)に 国の史跡に指定された。 1996年(平成8年)より再度の発掘調査が行われ、古墳の規模が明らかにされた。古墳周囲を基壇が取り巻き、後円部3段、前方部2段の階段状となっている。各段に列石が配され、これに 沿って壺型埴輪が2メートル間隔で廻らされていた。その他、円筒埴輪、鰭付朝顔埴輪(ひれつきあさがおはにわ)、鏃形石製品が出土した。 また、同時に古墳の外観復元整備(墳丘遺構面上に約50センチメートルの盛土)がなされ、造営当時の姿が再現された。 |