一宮友歩会・第43回ウオーク例会(下・下見・例会参加)(詳細版)(拡大版)
史跡巡り岐阜編Part6 (中山道・加納宿他)
(下下見:平成24年10月16日(火)天気:晴れ、34,813歩。下見H24.2.16(土)晴れ)
(例会:平成24年4月13日(土)天気:晴れ 参加者41名) (歩数:32,697)
★コース:7:30自宅発→名鉄江吉良→笠松・新岐阜・JR岐阜駅8:30頃着>
準備体操他9:10発→清水川プロムナード→光国寺→水薬師寺→革手城趾→正法寺趾→(思い出の森)→加納宿・中山道→
→(善徳寺)→鐘岩の碑→閻魔堂→細畑の一里塚→細畑西公園(昼食)→境川→手力雄神社→少林寺・新加納立場→
→各務原市民公園(ゴール・整理運動)→市民公園前駅→新岐阜→笠松→江吉良駅→帰宅
★コースマップ参照(PDF) ★境川(旧木曽川)マップ ★歌川広重作(加納)
(歩数:下下見歩数36,461歩下見H25/2/16歩数33,716歩 8名、例会H25/4/13歩数32,697歩参加者41名)
★中山道加納宿(光国寺)★中山道新加納立場(Web)★(PDF版)★各務原市
★清水川コミュニティ水路★岐阜まちなか歩きマップ★17世紀後半頃の加納城
解説欄
★加納宿★加納城★信長公の銅像解説★JR岐阜駅前の旧跡解説★明治22・24年木曽川(境川)マップ★「川手城由来」
★正法寺跡の説明★加納城跡説明★旧加納町役場(イスパニヤ式)★加納八幡神社由来
★ぶたれ坊茶所の説明★専福寺
![]() 遊歩道からJR岐阜駅を見る003 |
![]() ★駅前広場の信長像004 |
![]() JR駅前階段に設置されたイルミネーションksy006 |
![]() JR岐阜駅南口(集合)017 |
![]() 集合・受付kano004 |
![]() JR岐阜駅南側のアート群018 |
![]() 清水川に架かる清水橋019 |
![]() 清水川020 |
![]() 清水川のサギkano007 |
![]() 清水川緑地021 |
![]() 清水川緑地を歩く022 |
![]() ★光国寺025 |
![]() 光国寺普照殿027 |
![]() ★亀姫の墓(光国寺)028 |
![]() 亀姫の墓(光国寺)029 |
![]() ★水薬師寺032 |
![]() 水薬師寺kano010 |
![]() 水薬師如来像033 |
![]() 中山道の道標(右ぎふ道・左中山道)t031(★加納宿) |
![]() 水薬師堂標柱t034 |
![]() 赤門の説明(加納小学校)kano011 |
![]() ★加納城大手門跡の石柱035 |
![]() おもいでの森の銀杏t036 (下下見H24.10.16) 岐阜市立加納小学校の校庭には思い出の森があり、 その中央にイチョウの大木がそびえています。 |
![]() 校庭内にあり見学不可t037(下下見H24.10.16) このイチョウは、かつてこの地に加納城があったころから 立っていたものといわれています |
![]() 加納小学校内にある加納城三之丸石柱040 |
![]() ★加納城石垣跡041 |
![]() ★川手城跡042 |
![]() ★正法寺跡の石柱046(14c中頃土岐頼康建立) |
![]() 岐阜城展望048 |
![]() 加納城跡入り口049(下下見H24.10.16) |
![]() 加納城石垣050 |
![]() 加納城跡発掘調査現場052 |
![]() 加納城跡説明kano014 |
![]() 加納城跡説明kano015 |
![]() 石垣跡053 |
![]() 城壁の上を歩く055 |
![]() 公園内古木の整備056 |
![]() 加納城跡の案内058 |
![]() 加納城跡の石ksy2006(H25.2.16下見) |
![]() ★旧加納町役場(イスパニア式)062 |
![]() ★専福寺064 |
![]() ★専福寺本堂(信長・秀吉等の古文書有り)065 |
![]() ★加納宿・中山道と御鮨街道が重なる地点の側溝の蓋067 |
![]() 善徳寺(耐震工事中H25.2.16〜)069 |
![]() 善徳寺本堂070(H24.10.16) |
![]() 中山道東番所跡の標柱(右)071 |
![]() 八幡神社のクスノキt073(岐阜市指定保存樹) |
![]() ★鏡岩の碑074 解説によれば、この、ぶたれ坊と茶所は、江戸時代の相撲力士 「鏡岩浜之介」にちなむもの。二代目鏡岩は父の職業を継いで 力士になったが、土俵の外での行状が悪かったことを改心して 寺院を建て、ぶたれる為に等身大の自分の木像を置いて罪滅 ぼしをしたという。また、茶店を設けて旅人に茶をふるまったと いわれている。 ここの少し北にある東西の通りは昔の中山道であり、加納宿と して栄えていた。ここにあった妙寿寺は廃寺となり「ぶたれ坊」 の像は岐阜駅南口に近い加納伏見町の妙泉寺に移されてい る。 |
![]() 上神明神社077 |
![]() 下神明神社079 |
![]() 閻魔堂082(革手城の鬼門除けとして建立) |
![]() ★細畑の一里塚(道の両側にある)089 |
![]() 中山道の標識(手力雄神社迄1.7km)092 |
![]() 細畑西公園で休憩093(昼食予定地) |
![]() 細畑西公園で昼食kano020 |
![]() 細畑西公園で全員集合kano022 |
![]() 境川(木曽川旧本流)の両天橋に架かる戦国の絵094 |
![]() 両天橋に架かる戦国の絵096 |
![]() 境川(美濃と尾張を分ける)に架かる切通の橋098 |
![]() ★手力雄神社に到着099 |
![]() ★手力雄神社本殿100 |
![]() 本殿の内部(右手は花火の模型)103 |
![]() 手力雄神社火祭りの案内104 |
![]() 手力雄神社火祭りの飾りと柱kano031 |
![]() 手力雄神社火祭りの飾りkano033 |
![]() 手力雄神社火祭りの飾りkano034 |
![]() 火祭りの櫓1kano029 |
![]() 火祭りの櫓2kano048 |
![]() 手力雄神社本殿kanot046 |
![]() 火祭りの櫓kanot044 |
![]() 力雄神社火祭りの沿道に並ぶ屋台kano041 |
![]() ★新加納一里塚標柱116 |
![]() 善休寺本堂(本尊は阿弥陀如来像)kak042 |
![]() 少林寺内東陽英朝禅師塔所の稲荷堂099 |
![]() 少林寺は旗本坪内家の菩提寺14083 |
![]() 坪内家は5533石、内分寄合の格式14084 |
![]() 坪内家の御典医今尾家14091 |
![]() 中山道新加納立場の説明14096★(PDF版)解説 |
![]() 各務原市民公園ksy119 |
![]() 各務原市民公園で解散式ksy121 TOP |
![]() 加納城概要 ★コースマップ参照(PDF) |
![]() 加納城関連マップ (★コースマップ参照(PDF)) 赤線:中山道 青線:御鮨街道(岐阜街道) |
加納城跡説明 TOP![]() 加納城概要(マップ) TOP |
|
旧加納町役場(イスパニヤ式) TOP![]() |
|
加納八幡神社由来(拡大版へ) TOP |
|
ぶたれ坊茶所の説明 TOP![]() |
|
コースマップ参照(PDF) TOP | |
★清水川コミュニティ水路 TOP 清水川は、JR岐阜駅南から新荒田川に流れる川で、岐阜駅の南口から約500mを整備し、河川公園として利用されて います。春になると、清水川コミュニティ水路に沿って約220本の桜が咲き誇り、街の喧騒を忘れさせてくれます。 (清水緑地) |
|
★加納宿(wikipedia参照) TOP加納宿概要:案内板によると「 江戸時代の加納の町は、加納城と武家屋敷・本陣・旅籠や問屋の宿場からなって いた。加納宿は東西約2.3Kmに広がり、中山道の中でも大きな宿場であった。また、南に分かれる名古屋街道 は、鮎ずしを将軍家に運んだことにちなんで御鮨街道とよばれる。」とあります。加納宿は中山道の53番目の宿 場町で天保14年(1843)時点では本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒、家屋805軒、人口2728人でした。 本陣は松波家で文久元年(1861)には皇女和宮が宿泊で利用し「 遠ざかる 都としれば旅衣 一夜の宿も 立うかりけり」の歌を残しています。 ★中山道加納宿(Wp) ★加納宿(HP)参照 ★加納宿詳細 |
|
歌川広重作 木曾街道69次の内 加納 TOP |
|
信長公の銅像解説ksyw010 2012.10.16 (JR岐阜駅北口) TOP![]() |
|
旧跡解説(加納城跡・旧加納町役場・加納天満宮・加納宿) ![]() JR岐阜駅前の旧跡解説ksyw014 2012.10.16 TOP |
|
17世紀後半頃の加納城 TOP![]() |
|
★中山道新加納立場(Web) TOP TOP 全員集合(細畑西公園) 【以下は新加納立場付近の解説です。(↓)】 龍慶山少林寺:臨済宗妙心寺派 TOP 新加納の西端に位置。室町時代の薄田氏の菩提寺。禅僧・東陽英朝開山創建。その後慶長6年(1601年)領主の 旗本坪内氏の菩提寺となり、歴代の墓がある。 遇光山善休寺:(真宗大谷派) TOP 開基念願。格式のある三筋塀は京都本光院の祈願所として定められた。屋根の葵の紋は尾張徳川家の狩りの際、 宿泊所となった為許されたもの。 日吉神社:(祭神 大山昨神おおやまぐいのかみ) 大津の総本宮日吉神社の分祀社。蛙にまつわる言い伝えが有り、拝殿前に石造りの狛蛙が奉納されている。 中山道沿いにある定書には蛙の捕獲禁止の条が書かれている。 玉鳳山瑞眼寺:臨済宗妙心寺派 瑞眼寺は新加納駅の北にありもとは極楽寺という禅宗の古刹。享保13年(1727年)中山道を西上した晦堂玄驍ヘ 極楽寺の荒廃を目にして領主坪内氏に願い、一宇を再建。このとき極楽寺を瑞眼寺と改め現在に至っている。 坪内陣屋: 旗本坪内氏の初代玄蕃利定は織田信長に仕え合戦に功をあげ、徳川家康にも仕えて慶長5年(1600)関ヶ原の 戦いで父子共に効をあげ、美濃国の羽栗・各務2郡で6530石を受領。利定以降11代定益まで続き、明治元年 采地を奉還した。その間、鉄砲頭、定火消、百人組頭、御書院番頭などを務めた。 坪内分家としては前渡、平島、三井がある。 梅村屋: 新加納一里塚付近に有り、立場の中心的存在が梅村屋であった。煮売茶屋から始まり、後に坪内陣屋への訪問 客の接待所としても使われ、幕末に至ると小休本陣・旅籠などを兼ねた。 皇女和宮降嫁の際には一行はここで休息。薬舗も兼ね、「せんき妙薬本家」の看板が残り、かつての商いの様子 が窺われる。 (以上、各務原歴史研究会の資料による) TOP |
岐阜まちなか歩きマップ(拡大版へ) TOP 境川(旧木曽川) TOP ![]() 境川(さかいがわ)は、岐阜県各務原市北東部に源を発し、岐阜市、羽島郡岐南町、笠松町、羽島市を経て長良川に注ぐ一級河川。 途中の各務原市では境川放水路(新境川)が作られ、分流された水は木曽川(北派川)に注いでいる。 岐阜市高田付近で分流した新荒田川(荒田川中部放水路)を羽島郡笠松町付近で合流する。 歴史 戦国時代まで、現在の境川の下流部は木曽川の本流であった。境川の名は、現在の木曽川のように美濃国と尾張国の境となる川で あったことから来ている。この旧木曽川は、三井山の南を通って(現在の三井川)現在の境川の流路に入り、枝分かれしながら 網目状に流れていた。 1586年の大洪水で、木曽川は大きく流路を変えて南側に移動した。かつての流路には、それまでの支流からの水が流れ込むのみと なり、現在の境川ができた。水が流れなくなった河道は水田などに転用された。 木曽川が現流路に変わり両国の境界が移されて以降は右岸の厚見郡と左岸の羽栗郡(葉栗郡)の郡境となった。 このように、木曽川の枝分かれの跡を細々と流れる川となったために、浅くて幅が狭く、蛇行の多い河川となり、また水田に転用 された河道が残っているため、大雨が降ると氾濫しやすく、住民は洪水に悩まされる事となった。 このため、1930年に、現在の各務原市蘇原大島町付近で境川から分岐する境川放水路(新境川)が作られ、その水を木曽川に流す ことで洪水が軽減されるようになった。 TOP★参考:境川は昔の木曽川だった |