一宮友歩会・第32回ウオーク例会 (下見・例会)・(拡大版)
河川探訪天白川編Part1 参加
(下見:平成23年4月23日(土)天気:雨 参加8名 例会6月4日 参加61名 天気:晴れ)
午前7時10分自宅発>名鉄一宮駅7:51>神宮前駅乗り換え8:22>大江駅乗り換え8:31>柴田駅8:34>
9:10ウオーキング出発→須佐之男社→西来寺→浦里公園→鶴里公園→(天白川緑道)→すがた緑道(保呂公園)
→植田下水処理場→地下鉄植田駅(解散)→JR鶴舞駅→名古屋駅→一宮駅>帰宅
(4.23下見の歩数:27,134歩)(6.4例会の歩数:28,236歩)
★コース(解説詳細)案内はこちらを参照してください。
★須佐之男社 ★西来寺 ★天白川 ★永井星渚出生地 ★永井荷風 ★雉本朗造
★友歩会参照 ★天白川Part2
![]() 名鉄常滑線柴田駅スタート1001 |
![]() 源兵衛公園(休憩)1003 |
![]() 名鉄常滑線柴田駅受付 |
![]() 源兵衛公園(休憩)007 |
![]() 伊勢湾台風殉難者慰霊碑t002 |
![]() ★須佐之男社の巨古木007 |
![]() 初夏の下、天白川右岸を歩く015 |
![]() 地蔵寺で休憩018 |
![]() 須佐之男社1004 |
![]() 左:★天白川1009 |
![]() 鳴尾公会堂019 |
![]() 公会堂支柱にねずみよけがあった020 |
![]() 牛毛神社1013 |
![]() ★西来寺本堂1017 |
![]() 永井荷風追慕碑(人生の真相は寂寞の底に 沈んで初めて之を見るであろう)1019西来寺境内 |
![]() 雨中の中、天白川を遡る 1020 |
![]() 左:天白川1023(河川の合流) |
![]() 桜並木の堤防を歩く |
![]() 下水処理場の排水口030 |
![]() 星の宮人工橋を渡る031 |
![]() 雉本博士銅像道t036 |
![]() 雉本博士の銅像t034(解説) |
![]() 右岸を上る038 |
![]() 中江公園で昼食039 |
![]() 公園のアジサイ042 |
![]() 中江公園で昼食043 |
![]() 平子橋から見た下流(左は住宅群)049 |
![]() 同、天白川上流050 |
![]() 桜並木のすげた緑道053 |
![]() 緑道の木陰で休憩(右手前は保呂公園)054 |
![]() 円形状の段差(天白川)1030 |
![]() この橋を渡ると下水処理場がある1034 |
![]() 馬蹄形の段差(川の水が中央を向く)059 |
![]() 橋を渡ると下水処理場だ062 |
![]() 下水処理場は地下にある063 |
![]() ゴールの植田駅前公園でクールダウン069 |
![]() 雉本朗造先生の像t021(浦里公園内) ★記事のURL | 河川探訪シリーズ・天白川編 【part2】14km例会案内(Top) 第32回ウォーク例会・開催要項 1.開催日時 平成23年6月4日(土) 9時〜(15時) 2.集合場所 名鉄常滑線 柴田駅3.コース等 柴田駅→須佐之男社→西来寺→浦里公園→ 鶴里公園→(天白川緑道)→すがた緑道→ 植田下水処理場→地下鉄植田駅 ★友歩会参照 Top 雉本朗造は,ドイツで民事訴訟法を学んだ後に 日本の民事訴訟法を体系化し,「大正デモクラ シ−の理論的旗手」と称され、京都帝国大学法 学部教授であった人物である。 1917年(大正6)は,長雨にたたられ稲の出来 が予想外に悪かった。そこで鳴海の小作人は, 凶作を理由に小作料の引き下げを要求し, 「鳴海争議」がぼっ発する。 雉本家にかつて出入りしていた小作人が,大学 教授で高い法律知識をもつ彼に争議への協力を 願い出た。こうして1920年(大正9)に仲裁に 入った彼に対し,地主側がまったく応じようと しなかったため,彼は農民の側に立って裁判の 参加に踏み切る。鳴海争議は長引き,1922年 (大正11)には国会でも問題となり,全国の 注目を集める中で,翌年に和解が成立し,小作 料が引き下げられた。 しかし,和解の場に彼の姿はなかった。前年に 静養先からの帰途,船上から姿を消し,遺体で 発見されたのである。自殺・事故・他殺…真相 は,現在でもなぞである。 Top |
永井星渚出生地 Top![]() |
★須佐之男社(HP) Top 名古屋市中川区柳川7丁目に所在する須佐之男社は、慶長年間(1596?1614)に熱田区住吉町住吉神社と ともに堀川の東西に奉鎮されたもので、津島神社より勧請されている。昭和14年(1939)に本殿などの社殿 が竣成されたが戦災に焼け、昭和27年(1952)に再建され、平成12年(2000)に大規模な修復が行われた。 社名などからみて、主祭神は建速須佐之男命と推測される。 柳川須佐之男社は、正面から灯籠、鳥居、蕃塀、灯籠2対、壁の無い吹き抜けの妻入拝殿、灯籠、渡殿から 基壇上の本殿施設群(本殿など)に至る構成を持つ。 (所在地地図) |
Top |