一宮友歩会・第34回ウオーク例会(下・下見・例会参加)(詳細版・拡大版)
史跡巡り岐阜編Part4 (中山道・鵜沼宿他)
(下下見@:平成22年7月24日(土)天気:晴れ・下下見AH23.5.6(金)晴れ下見:9月4日(日)台風12号雨・一部省略)
(例会:平成23年10月1日(土)天気:晴れ 参加者60名)
★9月23日中山道鵜沼宿完成記念祭開催。9.4の下見の時には電線の地中化、案内看板の新設、駐車場整備等がほぼ出来ていた。
(H22.7.24は、梅雨明け宣言が出された。H23.5.6は立夏。H23.9.4台風)
★コース:7:10自宅発(おにぎり等持参)→名鉄羽島市役所前8:38→新岐阜乗換・新鵜沼駅8:40頃着西口>
>回廊・JR東口9:10発→貞照寺・川上別荘→名勝木曽川>中山道>日本ラインうぬまの森→うとう峠→
→赤坂の地蔵堂→大安寺大橋・中山道鵜沼宿町屋館・脇本陣跡・二宮神社(昼食予定)→衣裳塚古墳(空安寺)→
羽場公園・津島神社(皆楽座)→羽場駅(Sコース)→伊木山・展望台(×キューピーの鼻・山頂→熊野神社→炉畑遺跡→名鉄二十軒)
→ライン大橋→木曽川堤防(懇親会)・犬山遊園駅(ゴール)→新鵜沼駅→新岐阜駅→笠松→羽島市役所前駅→帰宅
(歩数:下下見@7/24歩数41,045歩(早朝散歩含む) 下下見Ah23/5/6歩数32,523歩下見6名、19,522歩台風雨天短縮
例会H23/10/1、31,544歩 参加者60名)
★各務原市歴史民俗資料館hp★各務原市観光案内(歴史)hp★鵜沼宿(中山道ぶらり歩記)下記参照
★炉畑遺跡公園(解説) ★炉畑遺跡(Wikipedia)★うとう峠(解説)★川上貞奴★成田山貞照寺★衣裳塚古墳
★皆楽座 ★コースマップ(pdf)
![]() 名鉄新鵜沼駅(西口)がスタートunu903 10月1日は久しぶりの晴天になった |
![]() 名鉄とJRを結ぶ鵜沼駅空中歩道(回廊)unu006 名鉄西口からJR東口へ降りる |
![]() 受付(10月1日は晴天で60人が参加した)1015 |
![]() 準備体操をして出発unu1018 |
![]() 成田山貞照寺u006 |
![]() 成田山貞照寺の鐘楼堂011 |
![]() 成田山貞照寺本堂(拡大)unu012 両側の狛犬は映画会社松竹が寄贈 |
![]() 狛犬の台座にある寄贈者映画会社松竹1023 の兄弟の社長名(白井松次郎と大谷竹次郎) |
![]() 貞奴縁起館 014 |
![]() 貞照寺についての解説を聞くunu1020 |
![]() 貞照寺庭園019 |
![]() 智水観音(諸芸上達)022 |
![]() ★川上貞奴の墓026 |
![]() 川上貞奴の墓027(両側に生年の羊が見える) |
![]() 山門の仁王像@ 031 |
![]() 仁王像A 030 |
![]() 仁王門 |
![]() 川上別荘(★晩松園)035 |
![]() 梅雨で増水した木曽川042 |
![]() 名勝木曽川付近046 |
![]() トンネルを抜けて中山道へ 051 |
![]() 中山道うとう峠★(拡大解説) TOP |
![]() うぬまの森を通る中山道@ |
![]() 中山道の標識057 TOP |
![]() 中山道★うとう峠一里塚066 |
![]() 日本ラインうぬまの森石標074 |
![]() 赤坂の地蔵堂(手前方面が鵜沼宿)079 |
![]() 中山道うとう峠(左側)へ至る道標082 |
![]() 鵜沼宿高札場1034 |
![]() 鵜沼宿ボランティアガイドの皆さん1037 |
![]() 大安寺川を渉ると町屋館1041 |
![]() 松尾芭蕉の句碑(脇本陣)1048 |
![]() 中山道鵜沼宿町屋館089 |
![]() 町屋館の梁090 TOP |
![]() くど(鵜沼宿町屋館)092 |
![]() 排気窓(鵜沼宿町屋館)093 |
![]() 離れと庭(鵜沼宿町屋館)096 |
![]() H22年5月オープンの鵜沼宿脇本陣100 TOP |
![]() 脇本陣内部@ unu108 |
![]() 脇本陣内部A真新しい樹の匂いがした。unu109 |
![]() 吹き抜けの天井1049 |
![]() ボランティアガイドの高橋さん1050 |
![]() 脇本陣(東側)102 |
![]() 二宮神社(脇本陣北)104(赤坂神社が一宮とか) |
![]() 二宮神社 (古墳の石棺が左に見える) |
![]() 鵜沼宿の面影を残す旧家110(下図) 平成23年9月電線地中化等整備完成。 |
![]() ★衣裳塚古墳(解説) |
![]() ★衣裳塚古墳(拡大説明) |
![]() 津島神社u082 |
![]() ★皆楽座u083 |
![]() 皆楽座西隣の羽場公園で全員集合 unuw1060 2011.10.01 |
|
![]() 中山道羽場公園(津島神社西隣)u084 |
![]() Sコースの名鉄羽場駅086 |
![]() 伊木山へ116 |
![]() 伊木山へu087(下下見:羽場駅から南下) |
![]() 伊木山中腹の展望台から見た各務原126 |
![]() 展望台から犬山城方面を展望1062 |
★例会では以下のキューピーの鼻、熊野神社、炉畑遺跡巡りなどは時間の都合でカットした。 | |
![]() キューピーの鼻からみた木曽川@143(旧下見) |
![]() キューピーの鼻からみた木曽川A145★(拡大) |
![]() 山頂173mの標識★(伊木城解説)(旧下見) |
![]() 熊野神社奥宮151(那智、本宮、速玉大社碑) |
![]() 熊野神社参道155(旧下見) |
![]() 参道の古木157(旧下見) |
炉畑遺跡公園 ★TOPへ炉畑遺跡は、今から約5000年前の縄文中期 から後期にかけての集落遺跡で、県の指定文化 財でもある大きな遺跡です。 発掘調査はこれまでに6回行われ、現在の竪穴 式住居跡と多くの縄文土器、石器が出土しまし た。炉畑遺跡から出土した土器は、西日本や東 日本の特徴を持っていての影響が見られるもの もあり、当時も現在と同じような交流があった ことがわかります。 また狩りに使う矢じりや、魚をとるための石の おもり、木を切ったり土を掘ったりするための 石斧など本当に多くの遺跡が見つかっていま す。 ★wikipedia等解説 |
![]() 炉畑遺跡★(解説) @168(旧下見) |
![]() 炉畑遺跡8号住居 A173(旧下見コース参考) |
![]() 1号住居 B 174★(拡大) ★TOPへ |
★例会では以上のキューピーの鼻、熊野神社、炉畑遺跡巡りなど時間の都合でカットした。 | |
![]() 犬山城と迎帆楼(右)1063 ライン大橋から撮影 |
![]() 犬山城Cu122 |
![]() 犬山城@u110 |
![]() 犬山城Au117 (ライン大橋から撮影) |
![]() 犬山城Bu121 |
![]() 大勢の人出で賑わう犬山城1071 |
![]() 犬山橋(10.1懇親会が催された)130 |
![]() 犬山遊園駅(ゴール)u131 |
★川上貞奴(Wikipedia参照) ★TOPへ 川上 貞奴(かわかみ さだやっこ、本名 川上 貞(旧姓:小山)、 明治4年7月18日(グレゴリオ暦1871年9月2日) - 昭和21年(1946年)12月7日)は、戦前の日本の女優。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 川上貞奴(本名・小山貞) 明治4年 東京生まれ。幼少より才女の誉れ高く、美貌で諸芸に優れ、伊藤博文などの明治の元勲のひいき をうける。明治27年 川上音二郎と結婚。同32年、女優貞奴となり、米、仏、英、ロシアで名声を博す。 仏政府よりオフィシェ・ド・アカデミー勲章受賞。大正6年引退。 昭和8年岐阜県各務原市に貞照寺を建立。同21年熱海の別荘で死去。享年76歳。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 貞奴とは、明治、大正を通じて、才色兼備の女優で荘土芝居、特にオッペケー節で有名な川上音二郎の妻。 芸者時代から桃介の人格に心酔していた貞奴は、音二郎の没後、桃介に再び尊敬の念を抱き、大井ダム建設 に協力。実業の鬼・桃介の一生にさらに一輪の花を添えました。 貞奴も福沢桃介同様木曽川を深く愛していました。 ★TOPへ★9月23日中山道鵜沼宿完成記念祭開催。 9.4の下見の時には電線の地中化、案内看板の新設、駐車場整備等がほぼ出来ていた。
|
衣裳塚古墳 ★TOPへ 衣装塚古墳は、各務原台地の北東辺部に位置する岐阜県下最大の円墳です。墳丘の大きさは直径が 52m、高さが7mあり、周囲は開墾のためやや削平を受けていますが、北側はよく原形を留めています。 また、墳丘表面には葺石や埴輪は認められません。衣裳塚古墳は、円墳としては県下最大規模の古墳 です。ここより南西約300mのところに県下第2位の規模を有する前方後円墳の坊の塚古墳が所在する ことや、本古墳の墳丘西側がやや突出する形態を示していることから、本古墳も本来前方後円墳であ ったものが、後世の前方部が削平されて、後円部が円墳状に残された可能性もあります。 衣裳塚古墳の築造年代については、本古墳の埋葬施設や年代が推定できる出土遺物が知られていな いため、正確な判定はできませんが、およそ古墳時代から中期にかけて(4世紀末から5世紀前半)の時 期に坊の塚古墳に先行して築造されたと考えられます。★炉畑遺跡公園Web解説へ ★TOPへ ★炉畑遺跡(Wikipedia)へ 炉畑遺跡(ろばたいせき)は、岐阜県各務原市にある各務原台地のほぼ中央に位置する縄文時代 中期〜晩期の集落遺跡である。2006年に現在の炉畑遺跡公園として整備され、縄文時代の風景や 生活スタイルを体感し遊びながら縄文時代を学べる。岐阜県指定史跡に指定されており、また出土品が 岐阜県指定重要文化財に指定されている。 概要 1966年(昭和41年) - 土地改良工事の際発見される。現在までに6回の発掘調査が行なわれ、10基以上 の竪穴式住居跡や、高床式倉庫の原型の倉庫、石囲炉の遺構が検出された。 その他、多数の縄文式土器、石器などの道具や、棺が見つかっている。 1974年(昭和49年)- 遺跡が岐阜県指定史跡に、出土品が岐阜県指定重要文化財にそれぞれ指定される。 2001年(平成12年) - 6基の竪穴式住居が再現されていたが不審火で焼失する。 2006年6月(平成18年) - 炉畑遺跡公園として再整備される。 炉畑遺跡公園の北側に新たな遺跡が発掘され、公園の拡張を予定している。 |
鵜沼宿(中山道ぶらり歩記) ★TOPへ![]() |