一宮友歩会・第38回ウオーク例会(下見・例会参加)(詳細版・拡大版)
史跡巡り西尾張編Part9 (専修院・悟渓屋敷他)
(下見:平成24年4月28(土)天気:晴れ、9名)(歩数:34,305)
(例会:平成24年6月2日(土)天気:晴れ 参加者42)(歩数:34,835)
★コース:6:30自宅発(おにぎり等持参)→名鉄羽島市役所前7:12→笠松・新岐阜乗換・新鵜沼・★柏森8:41着・溌>
→準備体操他9:10発→専修院→悟渓屋敷→般若用水元杁跡→端折長柄傘→木曽川犬山緑地→犬山市本町→
→小野洞砂防公園→★富岡前駅→犬山→新鵜沼→岐阜→笠松→江吉良駅→帰宅 ★コースマップ参照(PDF)
★犬山観光情報 ★扶桑町 ★御囲堤(WP)★濃尾用水の歴史(濃尾用水拾余話)★全員集合★友歩会
![]() 名鉄柏森駅前で受け付けka62001 |
![]() 準備運動後出発ka62005 |
![]() 名鉄柏森駅033 |
![]() 専修院東門(由緒参照)犬山城にあった門042 |
![]() 専修院本堂ka62007 |
![]() 専修院から悟渓屋敷へ向かうka009 |
![]() 悟渓寺(悟渓禅師の生誕地)043 |
![]() 悟渓寺枝垂れ桜046 TOP |
![]() 枝垂れ桜@6.2 ka62016 |
![]() 枝垂れ桜A6.2 ka62017 |
![]() 木曽川扶桑緑地公園を行く050 |
![]() 般若用水元杁跡の説明(▽は岩手村石垣で囲った)051 |
![]() 木曽川お囲い堤(岩手村)の堤防の石垣 055 |
![]() 小渕の渡し跡056 TOP |
![]() |
![]() 山那神社のケヤキ(扶桑町の文化財)(fi62t064) 左は犬山〜弥富までの御囲堤の模式図 (fi62t061) 上部に天正14年(1586)以前の木曽川の流れ筋(本流)が 描かれている。これが現在の境川筋となって残っている。 (この洪水以降、ほぼ現在の川筋が形成され秀吉によって 濃尾の境界とされた。) 御囲堤は、上部(馬踏)外法(尾張藩側)内法(木曽川) 馬踏の左下(内法側)に犬走がある。 高さは敷(しき)から馬踏までが10.9〜18.2m 敷(しき)から犬走までが5.4m TOP |
![]() 木曽川沿い新緑の遊歩道を行く074 |
![]() 新緑の遊歩道は涼しくて心地よい075 |
![]() 遊歩道沿いの木曽川077 |
![]() 川と緑が美しい木曽川沿いを歩く079 |
![]() 遠くに犬山城が見えた081 |
![]() 清々しい新緑の木曽川沿いを歩く082 |
![]() 新緑の木曽川には多くの水鳥たちがいた083 |
![]() バードウオッチングのカメラがあった084 |
![]() 犬山城遠望085 |
![]() 中央左の1が百間猿尾089 |
![]() 端折長柄傘の説明(尾関さん)創建は慶長年間とかka62030 |
![]() 端折長柄傘(カラフルな絹糸で装飾)ka62031 |
![]() 制作中の端折長柄傘ka62033 |
![]() 部品の竹製品ka62034 |
![]() 犬山緑地公園(mapion)で昼食ka62046 |
![]() 全員集合ka62048(背後は伊木山) |
![]() 犬山の唐寺(先聖寺)093 |
![]() 先聖寺本堂096 |
![]() 先聖寺本堂の天井の龍098 |
![]() 本堂石造りの柱の彫り物100 |
![]() 庭から本堂手前の階段にある龍102 |
![]() 木魚、口に咥えている丸い玉は煩悩とか103 |
![]() 木魚(口の玉に注意)ka62051 |
![]() 本堂の正面(中央の階段にも龍の彫刻102参照)104 |
![]() この日は犬山踊芸祭があったka62053 |
![]() 針綱神社元宮跡の碑(以前ここにあった)107 |
![]() どんでん館:針綱神社の祭礼犬山祭りの山車4両展示108 |
![]() 電線が地中化され街並み保存された本町通り113 |
![]() 本町通りの店114 |
![]() 本町通りの店115 |
![]() 水戸黄門さんと一緒にka62057 |
![]() 鎧兜を着けた芸人たちka62063 |
![]() 本町通りのまちのFM放送室ka62066 |
![]() 本町通りを右折ka62064 |
![]() 犬山踊芸祭の看板kat070 |
![]() 蔵の保存(大正7年建造)米清旧宅隣kat067 |
![]() 米清旧宅117 |
![]() 新郷瀬川沿いに歩く126 |
![]() 新郷瀬川、正面は鯉のぼり128 |
![]() ひばりが丘公園へka62072 |
![]() ひばりが丘から浄水場を見る135 |
![]() 浄水場136 |
![]() ひばりが丘から小野洞砂防公園に架かる橋137 |
![]() 小野洞砂防公園の説明ka62076 |
![]() 小野洞砂防公園139 |
![]() 小野洞砂防公園142 |
![]() 小野洞砂防公園を歩くka62078 |
![]() 小野洞砂防公園の砂防石垣143 |
![]() 富岡前駅に向かうka62079 |
![]() 名鉄広見線富岡前駅(ゴール)149 |
★扶桑町(公式HP) TOP専修院東門 犬山城にあった7つの門のうちのひとつ矢来門(形は高麗門)。 このような門は、お城特有のもので、神社やお寺には 珍しい。 TOP |
|
★御囲堤(おかこいつつみ)とは徳川家康の命により尾張国(現愛知県)に築かれた木曽川左岸の堤防である。 (Wikipedia参照) TOP 歴史 御囲堤の原型は文禄3年(1593年)豊臣秀吉によって築かれたと言われる。尾張国は天正14年(1590年)6月の木曽川の 大洪水によって大きな被害を受けていた(なお、この洪水で木曽川の本流は大きく流路を変え、それまでの葉栗郡、 中島郡、海西郡は木曽川によって2分され、木曽川の右岸となった地域は美濃国に編入された)。 当時、尾張は豊臣秀次の所領であったが、秀吉は文禄2年(1592年)11月末から12月初旬まで洪水で荒廃した尾張に滞在し、 自ら振興策の遂行を指導している。これにより翌文禄3年正月には築堤が開始された。 しかし、堤を築かせた理由は洪水の対策よりは、幾筋にも分かれていた木曽川の流路を固定し、水流や水量を安定させ、 渇水期でも川を使って大坂城や城下町の建設に使用する木曽檜等の木材を運ぶ事ができるようにする目的にあったとも 言われる。 関ヶ原の戦い後、尾張国清洲城に徳川家康の九男、徳川義直(尾張藩初代藩主)が入城する。関ヶ原の戦い後も豊臣秀頼は 健在であり、徳川幕府にとっては豊臣家及びその家臣の存在は大きな問題であった。 この豊臣家の侵攻から西国に対する拠点である尾張藩を守るという軍事的目的で、伊奈備前守忠次の指揮により1608年 (慶長13年)、御囲堤の築堤が始まり、翌年完成した。 また、築堤当時は徳川家康が木曽山を自身の直轄領としていた(後に尾張藩に加増)ことから、木曽川の水運も重要視して いたことが推測される。 大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶと御囲堤の軍事的意味は薄らぎ、尾張藩を木曽川の洪水から守るという目的が強くなる。 また、木曽山を含む美濃国の木曽川沿いの重要な拠点も尾張藩領となり、木曽川の水運権とともに、木曽川そのものに対し ても尾張藩が強い支配力を持つようになった。 尾張国内の多くの地域では御囲堤により木曽川の洪水の脅威はほとんどなくなった。しかし、木曽川から分流する河川は 全て御囲堤により締め切られ、この河川を農業用水としていた村々は水不足に悩まされることとなった。そこで尾張藩は 農業用水の建設にも着手し、大江用水(宮田用水)、木津用水(合瀬川)、般若用水、新木津用水、新般若用水等が造ら れ、入鹿池などのため池を整備した。 御囲堤の規模・構造 現在の愛知県犬山市から弥富市までの木曽川左岸に、約48kmにわたって築かれている。御囲堤の高さは9.1m〜14.5mある。 堤の川側に外法(そとのり)という法面 があり、堤防の上には馬路(ばぶみ)という幅10.9m〜18.2mの平らな部分がある、 陸地側には犬走り(いぬばしり)という幅5.4mの段差がある。その法面を内法(うちのり)という。 御囲堤には桜が植樹された箇所が多い。幕府が、人々が桜を観賞することにより堤防が踏み固められると考えて植樹した と言われている。 美濃国との関係 元々対岸の美濃側の方が地盤が低かった上に尾張国側にさらに堤防が築かれたことで美濃国側で水害が激増した。美濃国 は江戸時代を通じて洪水に悩まされ続け、各村は村または周辺の村と共同で土地を堤防で囲み、輪中を造って洪水に備える ことになった。また、尾張藩の洪水を防ぐために、美濃国は御囲堤に対し3尺(約1m)低い堤防しか築いてはならないと いう不文律が存在したと言われる。 ただし、美濃側の堤防を低く抑えさせたことについては、当時の史料・記録類からは確かめることが出来ず、尾張側の 堤防が三尺高くされたのも江戸後期の寛政年間とされる。また、御囲堤は木曽川の川筋よりも内陸側に築かれたことと 河口までは伸びてはいなかったことから、尾張国内でも、堤より川側の愛西市旧・立田村域、河口付近の弥富市などの地域 では輪中が造られる等の状況が見られたし、そもそも美濃の輪中地域にも支藩の高須藩を含めれば5万8千石分ほどの尾張藩 領が存在していた。そのため、御囲堤に関する伝承は、あくまで伝承の域に留めるべきではないかとの意見もある (木曽三川流域誌編集委員会,中部建設協会/編、『木曽三川流域誌』、中部地方建設局発行、1992年)。 また美濃側に洪水が多かったのも濃尾平野全体が西に傾斜しており、木曽三川では単に愛知県側(現木曽川)が一番水位 が高く、低い揖斐川方面に水が流れた結果だとも言える。しかし、尾張藩が他藩の堤の高さを規制し得たかはともかく、 小領の分立する美濃に対し、尾張一円を支配する大藩であり、木曽川上流の木曽谷まで領有し、木曽川流域に対する強い 権限を持つ尾張藩が、木曽川の治水に関して優位な立場にあったのは事実である。 現在 御囲堤の大部分は残っている。現在も現役の堤防である箇所が多い[要出典]。また、桜並木の一部は残されており、特に 一宮市の138タワーパーク周辺は花見の名所である。 また、★濃尾用水の歴史(濃尾用水拾余話)参照のこと。 TOP |
|
★墨俣城(WP)(木曽川流路変更について参考)築城時期は不明。長良川西岸の洲股(墨俣)の地は交通上・戦略上の要地で、戦国時代以前からしばしば 合戦の舞台となっていた(墨俣川の戦い)。斎藤氏側で築いた城は斎藤利為らが城主を務めたが、1561年 (永禄4年)5月の織田信長による美濃侵攻にあたって、または1566年(永禄9年)に木下藤吉郎(のちの 豊臣秀吉)が一夜城を築いたという逸話がある。 『信長公記』 太田牛一著。によれば、 巻首「十四条合戦の事」に、洲股要害の修築を命じ、十四条で美濃勢と合戦に及んで勝利、洲股帰城の後 これをを引き払う、との記述がある。 墨俣城が最後に歴史にその名を記すのは天正12年(1584年)4月で、小牧・長久手の戦いを目前にして当時 美濃を支配していた池田恒興の家臣伊木忠次が改修したとある。その2年後の天正14年(1586年)6月、 木曽三川の大氾濫で木曽川の流路が現在の位置に収まったので、墨俣は戦略上の重要性を失い、この地が 城として使われることはなかった。 TOP |
|
犬山緑地公園で全員集合kaw047(2012.6.2) TOP![]() |
|
![]() 犬山市の本町通りで水戸黄門様を囲むkaw057(2012.6.2) TOP |