一宮友歩会・第37回ウオーク例会(下・下見・例会参加)(詳細版・ 拡大版)
史跡巡り岐阜編Part5 (中山道・新加納立場他)
(下下見:平成23年10月7日(金)天気:晴れ・下見H24.2.18(土)晴れ)
(例会:平成24年4月14日(土)天気:雨のち晴れ 参加者35名) (歩数:35,553)
★コース:7:10自宅発(おにぎり等持参)→名鉄羽島市役所前7:37→笠松・新岐阜乗換・明電各務原8:42頃着>
各務原中央公園・準備体操他9:10発→炉畑遺跡→羽島用水→前渡不動→各務原浄化センター→羽島用水→
→三井池公園(昼食)→各務原市民公園→市民公園前駅(Sコース)→新境川→手力雄神社→善休寺・少林寺→
→中山道・新加納立場→名鉄新加納駅(ゴール)→新岐阜→笠松→江吉良駅→帰宅
★コースマップ参照(PDF)
(歩数:下下見H23/10/07歩数36,461歩下見H24/2/18歩数32,114歩 9名、例会H24/4/14歩数35553歩参加者35名)
★炉畑遺跡★羽島用水(解説)★手力雄神社★中山道新加納立場(Web)★(PDF版)★各務原市★承久の乱
★新境川と百十郎桜★旧桜井家 ★各務原市小学校区別ウオーキングコース参照
名鉄名電各務原駅001 |
各務原中央公園(集合・受付)004 |
雨天となったが35名の参加があった14001 |
工場の緑壁を通って炉畑遺跡公園へ向かう005 |
花絨毯の遺跡群14004 |
炉畑遺跡公園011 |
炉畑遺跡(縄文時代)008 |
学芸員から説明を聞く14012 |
旧桜井家(炉畑遺跡公園内)kak013 |
旧桜井家の内部14013 |
旧桜井家の内部14014 |
竪穴住居の骨組みkak005 |
3号住居kak005 |
炉畑遺跡の説明を聞く14019 |
1号住居kak007 |
羽島用水路暗渠(犬山頭首工から取水)018 |
浄水公園から見た不動(矢熊)山(88m)kak020 |
前渡不動(矢熊山頂に承久の乱合戦供養塔がある)021 |
各務原浄化センター028 水処理施設の他四季の森、バラ園、キャンプ場などがある |
浄化センター敷地内にある前渡の渡し跡030 1584年頃から江南市草井と交通 |
猿尾堤の石垣kak022 |
猿尾堤kak024 |
猿尾堤032 |
羽島用水(取水口は犬山頭首工)035 TOP |
羽島用水(暗渠)解説参照038 |
山脇分水工040 |
上戸排水機場043 |
三井池公園/排水機場の隣(昼食予定)046 |
三井池公園桜散る頃14024 |
三井池公園で昼食14029 |
三井池公園は桜花が彩りを添えていた14040 |
三井池は境川(旧木曽川本流)が堰き止められ出来た池14046 |
三井池公園の春14051 |
池之宮神社049 |
三井山ふれあいの森(★頂上からの展望は絶景とか)14033 |
各務原市民公園054 |
岐大農学部があった市民公園の巨木の並木kakam011 |
岐阜大学農学部跡の石碑(市民公園内)kakam004 |
名鉄・市民公園前駅(Sコース)059 |
新境川(左)と百十郎桜(全国桜の名所100選)061 |
桜の古木が並ぶ(新境川と百十郎桜wp参照)kak029 |
新境川065 TOP |
新境川沿いの桜の古木14060 |
新境川沿いの百十郎桜14070 |
旗本徳山陣屋の住居跡(下下見)074 |
旗本徳山陣屋公園(下下見)068 |
手力雄神社kak030 |
手力雄神社082 TOP |
龍の雌雄(東側)14076 |
龍の雌雄(西側)14077 |
手力雄神社本殿083 |
善休寺(尾張徳川家の狩りの宿所とされた)094 TOP |
善休寺kak038 |
善休寺の葵の紋の瓦kak045 |
善休寺本堂(本尊は阿弥陀如来像)kak042 |
少林寺内東陽英朝禅師塔所の稲荷堂099 |
少林寺は旗本坪内家の菩提寺14083 |
坪内家は5533石、内分寄合の格式14084 |
少林寺(旗本坪内家が再興した)096 |
坪内家の御典医今尾家(現在今尾医院)101 |
坪内家の御典医今尾家14091 |
中山道新加納立場の説明14096 |
間の宿の新加納立場一里塚標柱kak037 |
ゴールの名鉄新加納駅086 TOP |
★承久の乱(wikipedia参照)meiw022 2011.10.07 (前渡不動内) TOP承久の乱(wikipedia) 承久の乱は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱。 承久の変、承久合戦ともいう。 武家政権である鎌倉幕府の成立後、京都の公家政権との二頭政治が続いていたが、この乱の結果、幕府が優勢と なり、朝廷の権力は制限され、幕府が皇位継承などに影響力を持つようになる。以下の解説は玉川大学の解説 ですが、耕作地(荘園)を巡る公武の階級闘争の様子や見解が理解できるので掲載します。 TOPこのときはすでに源氏は絶えて幕府は北条氏を中心とするご家人の集団指導体制へと移行していました. TOP
|
|
新境川と百十郎桜(wikipedia参照)meiw062 2011.10.07 TOP |
|
手力雄神社本殿と龍の雌雄meiw084 2011.10.07 TOP |
|
★中山道新加納立場(Web) TOP 中山道新加納立場の解説meiw088 2011.10.07 ★(PDF版)解説参照 TOP 龍慶山少林寺:臨済宗妙心寺派 TOP 新加納の西端に位置。室町時代の薄田氏の菩提寺。禅僧・東陽英朝開山創建。その後慶長6年(1601年)領主の 旗本坪内氏の菩提寺となり、歴代の墓がある。 遇光山善休寺:(真宗大谷派) 開基念願。格式のある三筋塀は京都本光院の祈願所として定められた。屋根の葵の紋は尾張徳川家の狩りの際、 宿泊所となった為許されたもの。 日吉神社:(祭神 大山昨神おおやまぐいのかみ) 大津の総本宮日吉神社の分祀社。蛙にまつわる言い伝えが有り、拝殿前に石造りの狛蛙が奉納されている。 中山道沿いにある定書には蛙の捕獲禁止の条が書かれている。 玉鳳山瑞眼寺:臨済宗妙心寺派 瑞眼寺は新加納駅の北にありもとは極楽寺という禅宗の古刹。享保13年(1727年)中山道を西上した晦堂玄驍ヘ 極楽寺の荒廃を目にして領主坪内氏に願い、一宇を再建。このとき極楽寺を瑞眼寺と改め現在に至っている。 坪内陣屋: 旗本坪内氏の初代玄蕃利定は織田信長に仕え合戦に功をあげ、徳川家康にも仕えて慶長5年(1600)関ヶ原の 戦いで父子共に効をあげ、美濃国の羽栗・各務2郡で6530石を受領。利定以降11代定益まで続き、明治元年 采地を奉還した。その間、鉄砲頭、定火消、百人組頭、御書院番頭などを務めた。 坪内分家としては前渡、平島、三井がある。 梅村屋: 新加納一里塚付近に有り、立場の中心的存在が梅村屋であった。煮売茶屋から始まり、後に坪内陣屋への訪問 客の接待所としても使われ、幕末に至ると小休本陣・旅籠などを兼ねた。 皇女和宮降嫁の際には一行はここで休息。薬舗も兼ね、「せんき妙薬本家」の看板が残り、かつての商いの様子 が窺われる。 (以上、各務原歴史研究会の資料による) TOP |
★旧桜井家(各務原市HP参照)★(W画像解説参照) TOP桜井家は明治4年(1871年)養蚕農家の住宅として建てられた。 昭和51年9月16日、各務原市の重要有形民俗文化財に指定された。 住宅は、間口18.7メートル、奥行9.5メートルの平入造り、屋根は現在はトタンに覆われていますが、 元は藁葺きでした。間取は四八(よはち・8畳間4つ)・仏間(2畳)・隠居部屋(4畳)・土間(玄間と炊事場) ・三尺廊下(南北両側)・馬屋となっていて、この地方の典型的な自作農家の家屋です。 45 |
|
★炉畑遺跡(Wikipedia)へ TOP炉畑遺跡(ろばたいせき)は、岐阜県各務原市にある各務原台地のほぼ中央に位置する縄文時代 中期〜晩期の集落遺跡である。2006年に現在の炉畑遺跡公園として整備され、縄文時代の風景や 生活スタイルを体感し遊びながら縄文時代を学べる。岐阜県指定史跡に指定されており、また 出土品が岐阜県指定重要文化財に指定されている。 概要 1966年(昭和41年) - 土地改良工事の際発見される。現在までに6回の発掘調査が行なわれ、 10基以上の竪穴式住居跡や、高床式倉庫の原型の倉庫、石囲炉の遺構が検出された。 その他、多数の縄文式土器、石器などの道具や、棺が見つかっている。 1974年(昭和49年)- 遺跡が岐阜県指定史跡に、出土品が岐阜県指定重要文化財にそれぞれ 指定される。 2001年(平成12年) - 6基の竪穴式住居が再現されていたが不審火で焼失する。 2006年6月(平成18年) - 炉畑遺跡公園として再整備される。 炉畑遺跡公園の北側に新たな遺跡が発掘され、公園の拡張を予定している。 ★炉畑遺跡公園Web解説へ★各務原市歴史民俗資料館hp★各務原市観光案内(歴史)hp ★TOPへ |
★羽島用水物語(HP)★羽島用水路写真集(東海農政局)「羽島用水」(★Wikipedia参照) (はしまようすい)は、岐阜県各務原市と愛知県犬山市の県境である木曽川犬山頭首工を取水源と する農業用水。 濃尾用水(羽島用水、宮田用水、木津用水)の一つである。 「地理」 犬山頭首工にて他の濃尾用水とともに取水する。羽島用水のみが岐阜県各務原市側に取水口がある。 各務原市内の伊木山、不動山は 地下水路として潜る。その後新境川と交差し、各務原市稲羽地区(旧稲葉郡稲羽町)を通過し、 羽島郡岐南町、笠松町と通過する。笠松町田代(でんだい)の田代分水工で西と南に分流する。 西への分流は岐阜市柳津町(旧羽島郡柳津町)から羽島市足近町を通り、羽島市竹鼻町で逆川に 合流する。逆川は羽島市福寿町で長良川に合流する。 南への分流は笠松町松枝地区から羽島市正木町を通り、羽島市竹鼻町で逆川に合流する。 TOP |