一宮友歩会・第26回ウオーク例会(下見・例会)(詳細版拡大版)
 史跡巡り東尾張編Part3参加 
(下見:平成22年4月24日(土)天気:晴れ)(例会:平成22年6月5日(土)天気:晴れ)

コース:7:10自宅発(おにぎり等持参)→名鉄バス5番乗り場岩倉行き8:00→岩倉駅8:35着→
 →神明生田神社→出発9:20→五条川左岸浄化センター→宇都宮神社→甲屋敷古墳→
 →間々観音→小牧市歴史館→西町稲荷堂→岸田家→木曽街道→名鉄小牧駅ゴール→帰宅 
 (今日の歩数:下見歩数29013歩、例会60名 歩数32470歩・早朝歩数含む)

見所説明は、友歩会第26回例会案内参照)小牧山下記解説参照) 小牧周辺配陣図
神明生田神社(加藤さんのブログ参照)五条川左岸浄化センター宇都宮神社古墳甲屋敷古墳
間々観音(wikipedia)小牧神明社陸軍大将渡辺錠太郎の碑小牧宿(Wikipedia)

五条川左岸浄化センターの解説



名鉄一宮駅Dバス停 出発は8:00岩倉行8:35着
例会時は、車で岩倉市役所に駐車(8:00以降可)

岩倉神明生田神社の一豊生誕の碑
一豊についてはWikipedia参照

神明生田神社東の五条川と桜の木 iks006

ハナミズキがきれいに咲いていた

五条川左岸浄化センターの説明okt014

最終沈殿池(活性汚泥法)okt017

コンポスト棟(汚泥の堆肥化)okt020

初夏快晴の田園地帯(後ろはセンター)を行くokt024

五条川左岸浄化センター(沈砂池、沈殿池、反応糟
揚水ポンプ糟、急速砂濾過池、コンポスト棟、焼却施設
汚泥管理・処理棟等からなる。)

日吉神社のクスノキ(樹齢500年根周10.3m胸高7.5m
樹高22m、小牧市内最大。小牧市指定天然記念物)
西側に幹割れの洞穴がある。

神社の外からみた楠

浄音寺古墳の説明 okt029

県指定史跡宇都宮古墳(解説:宇都宮神社古墳

宇都宮神社で休憩 okt036

宇都宮神社

甲屋敷古墳(解説)  TOP

間々観音(wikipedia)

人が近づくと乳房から水が出る  TOP

間々観音本堂

史跡小牧山帯曲輪地区発掘調査(wikipedia

小牧山の新緑(山頂)@

小牧市歴史館

小牧・長久手の合戦屏風(戦いの概要説明)

小牧・長久手の合戦(歴史館内展示)  TOP

小牧山の新緑A

小牧市祭の山車

連理木小牧神明社解説

陸軍大将渡辺錠太郎の碑(西林寺内) TOP

陸軍大将渡辺錠太郎のokt122

原敬公手植の槇が右手にあるokt126

蟹清水砦跡(←当時の位置確認)
小牧・長久手の合戦時徳川方の砦(下図

木曽街道沿いの小牧宿旧家(岸田家)
右上は屋根神様

岸田家の屋根裏の梁okt145

福禄寿石像(岸田家北に隣接)(wikipedia参照)

木曽(上)街道を行くokt150

清須道との分岐点に立つ標識

間々観音(wikipedia)   TOPへ

甲屋敷古墳(こうやしきこふん)(wikipedia参照)  TOPへ

甲屋敷古墳とは、愛知県小牧市にある古墳時代の古墳である。本格的な調査が行なわれていないため
はっきりとしたことは解かっていないが、出土品から3世紀末から4世紀頃に建設されたと考えられている。
古墳の高さは約5m、直径約30m。現状円墳のように見えるが、現在すでに3分の2程が破壊されたと見られて
おり、建設された当時は前方後方墳か前方後円墳であったのではないかと考えられている。
内部構造は粘土槨。1978年3月には出土品である三角縁神獣鏡が小牧市の有形文化財に、また1992年8月に
は古墳全体が同市の史跡に指定されている。

宇都宮神社古墳(wikipedia参照)  TOPへ 全長59mの周溝をもつ前方後円墳。昭和4年、本殿建立の時、後円部のやや南東で小口割石積の竪穴 式石室が発見され、三角縁獣文帯三神三獣鏡1面が出土した。この近くには、浄音寺古墳、甲屋敷古墳 などがあり、小木古墳群を形成。宇都宮神社古墳はこの中でも最大で、中心的位置を占めていたと推定 されている。
小牧山 (Wikipedia参照)      TOPへ 国指定史跡「小牧山」は、愛知県小牧市堀の内一丁目地内に所在し、小牧市の西部、中心市街地のすぐ西 に位置する。 小牧市は名古屋市北方約15km、濃尾平野の東端に位置し、市内を東名高速道路・名神高速道路が東西に 横断しているほか、市の東部に小牧ジャンクションがあり、中央自動車道が分岐しており、小牧、小牧東 の二つのインターチェンジを有する。 また、南部には 県営名古屋空港があり、交通の要衝としての地の利にも恵まれている。  小牧山は、東西約600m、南北約400mの古生層の独立峰で、標高85.9mの小山であるが、濃尾平野に 独立してうかぶ姿は美しく、小牧市の シンボル的存在になっている。 また、小牧山は、周辺が都市化していく中で濃い緑を残し、市民のオアシスともなっている。 山頂に小牧市歴史館(小牧城)をもつ緑豊かな 小牧山は、広範囲から視認でき、とりわけ高架の東名・ 名神高速道路、名古屋高速道路を走る車上からはかなり遠方からも視認でき、ランドマーク機能を持つ とともに、山頂の小牧市歴史館(小牧城)からは、雄大な360度のパノラマ眺望を楽しむことができる。  小牧山の史跡指定は、昭和2年10月26日で、史跡指定面積205,956.24uである。 その大半を小牧市が所有しているが、南部の八幡神社周辺が神社地となっている。  TOPへ
小牧神明社 小牧市小牧5丁目に所在する神明社は、永禄6年(1563)に織田信長が清須から小牧へ居城を移した際、 清須に所在する御園神明社を分祀して創建された。また小牧長久手の戦いでは、徳川家康も崇敬したと いう。1667年には山車2両を造りこれに牡丹の造花を飾って小牧宿の街路を曳き回したのが小牧神明社の 春祭、神明祭の起源である。このほか4両の山車が出る秋葉祭を含めて小牧神明社の3大祭といわれてい る。明治42年(1909)以降に南宮社・津島社・金比羅社・秋葉社・須佐之男社・山神社・稲荷社などが 合祀された。祭神は天照大神・金山彦神・建速須佐之男命である。 (小牧市小牧神明社の蕃塀についてはこちら) 連理木についてブログの説明あり
陸軍大将渡辺錠太郎の碑ブログ解説)                TOP 渡辺錠太郎教育総監(wapedia解説)(wikipedia226事件抜粋)  教育総監渡辺錠太郎陸軍教育総監(陸軍大将)渡辺錠太郎は反乱将校らが心酔する皇道派の大将真崎 甚三郎の後任として教育総監になったことから、襲撃を受ける。真崎を追い落とした奸賊であるとされた のである。 斎藤内大臣私邸襲撃後の少尉高橋及び少尉安田が襲撃を指揮する。時刻は遅く、午前6時過ぎに東京市杉並 区上荻窪2丁目の教育総監渡辺錠太郎の私邸が襲撃される。その際、牛込憲兵分隊から派遣されて警護に当 たっていた憲兵伍長及び憲兵上等兵並びに渡辺大将は、反乱部隊に拳銃で応戦するが殺害される。 ここで注意すべきなのは、斎藤や高橋といった重臣が暗殺されたという情報が、渡辺の自宅には入っていな かったということである。 渡辺が殺された重臣と同様、青年将校から極めて憎まれていたことは当時から周知の事実であり、斎藤や 高橋が襲撃されてから1時間経過してもなお事件発生を知らせる情報が彼の元に入らず、結果殺害されるに 至ったことは、彼の身辺に「敵側」への内通者がいた可能性を想像させる。死の直前、殺されるであろう事 を感じた渡辺錠太郎は傍にいた次女渡辺和子を近くの物陰に隠し、直後にその場で殺害された。目前で父を 殺された彼女の記憶によると、機関銃掃射によって渡辺の足は骨が剥き出しとなり、肉が壁一面に飛び散っ たという。渡辺の死後、教育総監部本部長の陸軍中将中村孝太郎が28日付で教育総監代理に就任した。 事件後、渡辺は位階を一等追陞されるとともに勲一等旭日大綬章が追贈された。 (226事件を伝える書簡についてはこちら参照)
小牧宿(Wikipedia) 小牧宿(こまきじゅく)は、上街道沿いにあった宿場である。場所は現在の愛知県小牧市中部の小牧地区。 元々は西側の小牧山の麓に街があったが、街道整備にともない江戸時代にこの地に移転。 宿場街として整備された。現在往時の面影はほとんど残っていないが、宿場が整備された頃からある寺院や 神社がある他、史跡が数点残っている。
五条川左岸浄化センターのPDFへ(以下抜粋)   TOP 五条川左岸流域下水道は、犬山市・小牧市・岩倉市および大口町の内、おもに五条川左岸流域を対象とする 工場進出・人口増加などによる都市化による流域内河川の水質汚濁が激化した。 こうした中で、五条川左岸流域下水道は水質汚濁防止、及び生活環境向上を図るため、昭和52年事業着手 し、昭和62年供用開始、平成7年度には3市1町が供用開始した。 五条川浄化センターは、水処理施設を二重覆蓋とし、臭気発生源毎に脱臭設備を設けるなど環境対策には 万全を期し、また緑地帯や芝生広場などを整備し地域住民の憩いのオアシスとして利用されている。 また、水処理方式では、富栄養化の原因となる窒素・リンの除去も行い、コンポスト設備及び焼却設備を 設置し、汚泥の減量化を図るとともに肥料化、建設資材化などの有効利用も行っている。
五条川左岸浄化センターの仕組みは拡大版のこちらをご参照ください。
小牧市歴史館小牧市史跡小牧山小牧山案内図五条川左岸浄化センター愛知県下水道部
岩倉市岩倉市wikipedia

小牧長久手合戦 小牧周辺配陣図  TOP
史跡小牧山から引用(←参照)
小牧・長久手合戦
天正12年3月、秀吉軍の池田恒興は、犬山城を奇襲して
占拠、森長可は羽黒の八幡林で家康勢と戦って敗れた。
秀吉は大坂で長可が敗れたことを聞き、直ちに三万の兵を
率い、大垣から犬山へ着き戦況を聞いて、小牧山を北東
から包囲するよう各武将を布陣させた。
そして、みずから楽田に本陣をかまえた。 
 一方、信雄・家康連合軍は、小牧山に本陣をかまえ、
小牧山から東へ連砦を築き、秀吉軍に対した。

これで両軍の戦闘準備が整い、今にも天下分け目の戦い
が開始されるばかりとなった。しかし、二度の小競り合
いがあっただけで、互いに相手の出方をうかがい、両軍
に大きな動きは見られなかった。 

4月にはいって、秀吉軍に動きがあった。それは、家康
の本拠地岡崎を奇襲しようという恒興の進言を、はじめ
取り入れなかった秀吉が聞き入れ、作戦が始まったので
ある。 4月6日夜半、3万7千余の大軍を四隊に分け、
第一隊恒興、第二隊長可、第三隊堀秀政、第四隊三好
秀次を隊長として、楽田から物狂峠を越え、山裾に
そって大草、関田を経て上条に野営し、庄内川を渡って
長久手方面へ向かった。
しかし、この動きは、家康側に通ずる篠木の住民により
小牧山の家康の本陣に通報された。それを聞いた家康は、
ただちに水野忠重に命じて小幡城に向わせ、自らは
9300の兵を率い、如意、勝川を経て庄内川を渡り、
小幡城へ入った。 
4月9日早朝、家康軍先遣隊は白山林で秀吉軍の秀次隊を
打ち破った。秀次隊は援軍を秀政に願い、秀政隊は桧ヶ根
で家康軍先遣隊をいったん打破した。
しかし、力を使い果たして、ついに北方へ退却した。
家康軍本隊は長久手に進み、恒興・長可両軍を迎えたので
、ついに一大決戦がはじまった。 
戦死したので、同軍は崩れた。この日の戦いで、両軍の
死者は秀吉軍2500、家康軍550であった。 
この敗報を聞き、秀吉は2万の兵を率いて長久手へ向かっ
たが、家康はいち早く兵をまとめ、遠回りして小牧山へ
帰った。夜が明けて、このことを知った秀吉は、何らなす
すべもなく、兵を率いて楽田に帰った。
その後、両軍のにらみあいが続いたが、大きな合戦をする
こともなく、5月1日、秀吉軍の主力は小牧地区から退き
、又家康軍も7月中旬には兵を引いた。 
この年、11月、桑名で秀吉と信雄が和議を結び、次いで
信雄のすすめで家康も秀吉と和解し、8ヶ月にわたる小牧
・長久手の戦いは終わった。 
史跡小牧山(引用参照)

TOP
ホーム   (詳細版拡大版)