一宮友歩会・第35回ウオーク例会 (下見・例会)・(拡大版)
河川探訪天白川編Part2 16km 参加
(下見:平成23年10月15日(土)天気:雨 参加8名 例会12月3日 参加32名 天気:午前雨・午後曇り)
午前7時10分自宅発>一宮駅>名古屋駅・地下鉄乗り換え>地下鉄丸の内(東山線伏見)乗り換え・地下鉄鶴舞線植田駅>
9:10ウオーキング出発→(天白川)→日進変電所防空壕→赤池城址→天地社→龍淵寺→白山宮→藤島城址→米野木城址
(Sコースは米野木駅)→愛知牧場(解散)→徒歩10分・名鉄黒笹駅→丸の内(伏見)乗り換え→名古屋駅→一宮駅>帰宅
(10.15下見の歩数:33,084歩)(12.3例会の歩数:32,206歩)
★コース(解説詳細)案内はこちらを参照してください。 ★コースマップ(PDF)★赤池城・藤島城と丹羽氏(M氏提供参考資料)
★友歩会参照 ★河川整備計画(素案pdf) ★天白川Part1 ★豊穣な川や海へ(天白川水系)
![]() 地下鉄植田駅で受付p3001 |
![]() 雨天の公園でコース説明p3003 |
![]() 地下鉄植田駅スタート003 |
![]() 天白川を遡る(雨天で濁流)006 |
![]() 天白川(右)と桜の紅葉p3005 |
![]() 国道302号(天白川後方)p3006 |
![]() 休憩場所の公園007 |
![]() 日進変電所防空壕(鉄筋コンクリート製)p3008 |
![]() 変電所p3009 |
![]() 赤池城址013 |
![]() 龍淵寺t022 |
![]() 龍淵寺内のツブラ椎t021★(日進市文化財参照) |
![]() 仏足石(健脚の釈迦の足)(龍淵寺内)p3016 |
![]() 吾唯足知(龍淵寺内)p3020 |
![]() 龍淵寺ツブラシイの巨古木(樹齢400年)016 |
![]() 右から御鍬社、天王社、山之神社、浅間社p3026 |
![]() 天地社023 |
![]() 天地社の旧本殿026 Top |
![]() 段差028 |
![]() 段差029 |
![]() アオサギがいた030 |
![]() 白山宮へ032 |
![]() 白山宮本殿036 |
![]() 境内社・香良洲神社037く |
![]() 痛みとり石038(境内社(足王社)はサッカーの神様) |
![]() 白山宮本殿内部041 |
![]() 参道脇の白山古墳043 |
![]() 藤島城址046 |
![]() 雨中の天白川を遡る047 |
![]() 川の段差048 |
![]() 段差049 |
![]() 段差050 |
![]() 米野木城址(老人福祉センター内)052 |
![]() 天白川上流058 Top |
![]() ここで天白川と愛知用水が交差p3045 |
![]() 天白川の下に愛知用水p3046 |
![]() 天白川上流059 |
![]() 東名高速東郷PA061 |
![]() 愛知牧場062 |
![]() 歩行者天国の愛知牧場064 |
![]() 愛知牧場p3051 |
![]() 愛知牧場p3054 |
![]() 会場案内標識065 |
![]() 名鉄黒笹駅067 Top |
| 河川探訪シリーズ・天白川編 (Top) 【part2】16km 例会案内 第35回ウォーク例会・開催要項 1.開催日時 平成23年12月3日(土) 9時〜(15時) 2.集合場所 地下鉄植田駅3.コース等:地下鉄植田駅→日進変電所防空壕→ 赤池城址→龍淵寺→天地社→(天白川)→白山宮→ 藤島城址→米野木城址→愛知牧場→名鉄黒笹駅 ★友歩会参照 Top ★愛知県のお城参照 ★(日進市文化財参照) ★濃尾平野のテクトニクス(造構運動)pdf |
★赤池城・藤島城と丹羽氏(M氏提供参考資料)![]() |
Top赤池城 (★愛知県のお城参照) 所在地 愛知県日進市赤池字大応寺 略 歴 天文年間に丹羽帯刀秀信によって築城されたと伝わる。天正2年、秀信の死後廃城となった。 現 況 城跡は土地改良の際に破壊されてしまい、立派な城址碑だけが残されている。 城址の一部が高くなっており、そこが往時の郭跡だと想像されるが、確証はない。 ★赤池城・藤島城と丹羽氏(M氏提供参考資料)(上記) 藤島城(★愛知のお城:藤島城参照) 藤島城は、水田の真ん中を通る農道脇に石碑が建てられている。 碑文によれば、『東西土居共30間 南北土居を除き27間土居の直高2間東西に門かたち残る。碑の位置は、南東隅高土居の一部である。』とか。 しかし、水田と道路しか周囲にはなく、土塁の一部と云われても・・・?。 「歴史」 藤島城は、築城年代は定かでないが、丹羽右馬允氏秀が居城した。 氏秀は、天正元年同族の岩崎城主丹羽氏識との不和から戦になり、敗れた氏秀は三河へと逃れ、藤島城は 丹羽氏識の所領となった。 ★赤池城・藤島城と丹羽氏(M氏提供参考資料)(上記) 尾張 米野木城 (★愛知県のお城参照) 所在地: 愛知県日進市米野木字仲田 遺 構: なし。 形 式: 平城 築城者: 不明 築城年代: 不明 見 ど こ ろ 米野木城は、東部福祉会館・東部保育園辺りに築かれていた城だ。 城の遺構は何も残っておらず、東部福祉会館内に石碑が建てられているだけだ。 歴 史 米野木城は、築城年代や築城者については定かではない。 Top 天地社(Web参照) 天神地祇を祭る神社、略して天地社。天地開闢の意味とも。 赤池村の氏神として、江戸時代までは平針近くの曹洞宗龍淵寺の管理下だったようです。 本殿とは別に、旧本殿が保存されています。元禄2年(1689)建立の一間社流造の社殿。 日進市最古の建造物として市の文化財に指定されています。 伊勢湾台風で柿葺屋根を破損し、トタンがかけられていましたが、平成6年に新社殿を造営、 旧社殿は移されて覆屋内に保存されています。 旧本殿に配されていた宝永2年(1705)作成の木造狛犬は、岩崎城歴史記念館で展示され ているそうです。 |
★白山社境内マップ ★境内社(足王社について) 足腰の神様をお祀りする白山宮はサッカーの神様としても有名です。境内社(足王社) |
Top |