一宮友歩会・第51回ウオーク例会(下見・例会参加)(詳細版・拡大版)
史跡巡り岐阜編Part7 (各務野自然遺産の森・鵜沼宿他)
(下見:平成26年5月17日(土)天気:晴れ)(例会:平成26年7月5日(土)天気:晴れ・曇り・時々小雨 参加者:36名)
★コース:(6:50or7:20)自宅発−名鉄一宮駅(7:34or8:06)→新岐阜乗換(7:48or8:28)・苧ヶ瀬駅(8:23or8:53)着>
→苧ヶ瀬池→村国座→山中不動>各務野自然遺産の森>県営各務原公園→日之出不動→車折神社→鵜沼宿→
→(鵜沼宿駅:Sコース)→ライン大橋→木曽川堤防(懇親会)・犬山遊園駅(ゴール)→新鵜沼駅→新岐阜駅→
→一宮駅→帰宅
(歩数:下見5名/31,416歩 例会H26/7/5 33,735歩 参加者36名) ★解説コーナー
(★コースマップ(pdf)参照)(★友歩会例会50回記念誌pdf)(★友歩会例会50回記念誌表紙pdf)
★各務原市hp★各務原市歴史民俗資料館(各務原市HP内)★鵜沼宿(中山道ぶらり歩記)下記参照
★コースマップ(pdf) ★平成23年10月1日(第34回岐阜編p4)参照
![]() 名鉄苧ヶ瀬駅下車・スタートは苧ヶ瀬池gp7001 |
![]() 苧ヶ瀬池へ向かう途中、右は郷戸池gp7002 |
![]() 苧ヶ瀬池gp7003 |
![]() おがせ池案内図gp7005 |
![]() |
|
![]() 受付(7月5日は36人が参加した)g517008 |
![]() 会長挨拶の後、準備体操をして出発g517013 |
![]() 左は愛宕山268m gp7009 |
![]() 苧ヶ瀬池をスタートgp7010 |
信仰と伝説のおがせ池 gp7w013![]() |
|
![]() 苧ヶ瀬池の中にある八大龍王堂gp7011 |
![]() 村国神社gp7019 |
![]() 村国神社gp7t016 |
![]() 市の天然記念物ムクノキ(村国神社)gp7t020 |
村国神社由緒 gp7w025![]() ★コースマップ(pdf) |
|
![]() 村国座・神社境内に建つ明治初期の農村歌舞伎gp7029 |
![]() 村国古墳公園gp7030 |
![]() 山中不動参道に向かうgp7035 |
![]() 山中不動明王gp7036 |
![]() 山中不動(左)g517t020 |
![]() 山中不動から見下ろすg517t022 |
![]() 美濃高野山法福寺gp7040 |
![]() 初夏の新緑がまぶしい山道を行くgp7044 |
![]() 各務野自然遺産の森へgp7045 |
![]() 散策路案内gp7049 |
![]() 須衛古窯跡群g517029 |
![]() ビオトープgp7050 |
![]() 自然体験講座が開催されているgp7053 |
![]() 自然体験塾gp7051 |
![]() 自然遺産の森をあとにするgp7057 |
![]() 岐阜県営各務原公園・この日ちびっこふれあい祭りがあった060 |
![]() 岐阜県営各務原公園gp7063 |
![]() 各務原公園で昼食後全員集合g517033 |
![]() 日之出不動尊gp7001 |
![]() 車折神社(くるまざき)gp7070 |
![]() 緑陰を歩くgp7074 |
![]() 大安寺(境内)gp7077 |
![]() 中山道鵜沼宿案内gp7081 |
![]() 中山道鵜沼宿脇本陣gp7089 |
![]() 茗荷屋梅田家gp7087 |
![]() 中山道鵜沼宿町屋館(旧武藤家)gp7096 |
![]() 旧大垣城鉄門の説明(大垣城から移設)gp7100 |
![]() 大安寺川沿いに歩くgp7105 |
![]() 羽島用水取水口g517054 |
![]() ライン大橋を渡るgp7111 |
![]() 犬山城gp7114 |
![]() 木曽川上流犬山城方面(ライン大橋)gp7116 |
![]() 犬山城近影gp7125 |
![]() 犬山ホテル脇を進むgp7133 |
![]() 懇親会場へ向かうgp7137 |
![]() 犬山遊園駅に向かうgp7139 |
![]() 木曽川で懇親会g517065 |
![]() 犬山遊園駅(ゴール)u131 |
★苧ヶ瀬池(Wikipedia参照) ★TOPへ 周囲は約2 km。ある伝説によれば、奈良時代の宝亀年間(770年頃)に一晩でできたという。この池の水 は枯れることはないという。池には大蛇、龍神が住むと言われており、竜宮城の入り口があるともいう。 苧ヶ瀬池の鯉は神の使いとされている。江戸時代以前より観光地として知られ、桜、藤、睡蓮の名所で ある。しかし、睡蓮はこの数年でほぼ全滅(原因不明の根が腐る病気のため)する。現在は回復のための 活動がされている。龍神が住むという伝説から、古くから信仰の対象とされている。 池の中には八大竜王堂が祭られ、池の周囲には、薬王院、八大竜王本殿、八大白龍大神、苧ヶ瀬神社など 数多くの寺社がある。 ★コースマップ(pdf)参照 ★TOPへ★9月23日中山道鵜沼宿完成記念祭開催。 9.4の下見の時には電線の地中化、案内看板の新設、駐車場整備等がほぼ出来ていた。
|
衣裳塚古墳 ★TOPへ 衣装塚古墳は、各務原台地の北東辺部に位置する岐阜県下最大の円墳です。墳丘の大きさは直径が 52m、高さが7mあり、周囲は開墾のためやや削平を受けていますが、北側はよく原形を留めています。 また、墳丘表面には葺石や埴輪は認められません。衣裳塚古墳は、円墳としては県下最大規模の古墳 です。ここより南西約300mのところに県下第2位の規模を有する前方後円墳の坊の塚古墳が所在する ことや、本古墳の墳丘西側がやや突出する形態を示していることから、本古墳も本来前方後円墳であ ったものが、後世の前方部が削平されて、後円部が円墳状に残された可能性もあります。 衣裳塚古墳の築造年代については、本古墳の埋葬施設や年代が推定できる出土遺物が知られていな いため、正確な判定はできませんが、およそ古墳時代から中期にかけて(4世紀末から5世紀前半)の時 期に坊の塚古墳に先行して築造されたと考えられます。 |
鵜沼宿(中山道ぶらり歩記) ★TOPへ![]() |